今月中旬から再びずっと日記を書けず、
見に来てくださった方に申し訳なく思っています。
母の急の入院で心が落ち着かず書くことができませんでした。
でも幸い年内に退院することが出来て
ほっとした気持ちで新年を迎えることができます。
家族が日々元気でいてくれるということが
つい当たり前のことのように思ってしまうのだけど
本当にありがたいことだと、改めて気付かされました。
さて、きょうは12月31日、今年最後の日です。
今年2月にかえる洋裁店を開店して、
なんとか一年を終えることができました。
ホームページ、オンラインショップや
日記のページを訪れてくださった皆様、
服をオーダーしてくださった皆様に
感謝の気持ちで一杯です。
どうもありがとうございました。
来年もいろいろの抱負をもって頑張りたいと思います。
皆様にとって2011年が健やかで良い年となりますように。
2010年12月13日月曜日
セミタイトスカート
・ツイード生地でお作りしたセミタイトスカートです。
後ろにベンツやスリットを作らず、
裾を左右+2cmくらい広くしてあります。
・来年やりたいこと。
今まで手帳の12月31日に思いついた事を書き留めてきました。
来年の手帳の1月1日に、「今年やりたいこと」として
追加修正しながら書き写したりしてます。
織りを始めた際の大きな目標の1つ
「自分でツイード生地を織って、ジャケットを仕立てる」
を新たに書き加えようと思います。
色も素材もデザインもまだ白紙ですが、
長期戦になりそうですが、ちょっこしわくわくします。
後ろにベンツやスリットを作らず、
裾を左右+2cmくらい広くしてあります。
・来年やりたいこと。
今まで手帳の12月31日に思いついた事を書き留めてきました。
来年の手帳の1月1日に、「今年やりたいこと」として
追加修正しながら書き写したりしてます。
織りを始めた際の大きな目標の1つ
「自分でツイード生地を織って、ジャケットを仕立てる」
を新たに書き加えようと思います。
色も素材もデザインもまだ白紙ですが、
長期戦になりそうですが、ちょっこしわくわくします。
2010年12月12日日曜日
熊蟄穴(くまあなにこもる)
・七十二候では、今日からの5日間は
「熊蟄穴(くまあなにこもる)」
熊が冬眠をする頃、なのだそうです。
朝晩は特に寒くなってきました。
おふとんから出る勇気が前よりも要りますね。
・ちょっと前に撮った写真ですが、
京都に行ったときに出会った「かえる」です。
がんばってお仕事している感じが良いです。
「熊蟄穴(くまあなにこもる)」
熊が冬眠をする頃、なのだそうです。
朝晩は特に寒くなってきました。
おふとんから出る勇気が前よりも要りますね。
・ちょっと前に撮った写真ですが、
京都に行ったときに出会った「かえる」です。
がんばってお仕事している感じが良いです。
2010年12月9日木曜日
クラシカルなジャケット&スカート
・ブルーの糸をベースにカラーネップ糸を織りこんだ
ウール生地でジャケット&スカートをお作りしました。
大きめに開いたえりぐりと衿がクラシカルな印象です。
・昨日地下鉄に乗ったときに車内でタイプライターを打っている
おじさんを見かけました。カーボン紙を使って転写する、
あの「カシャン、カシャン、カシャン・・・チーン」と
音がするレトロタイプのタイプライターです。
はじめに音が聞こえて、何だろうと見回したところ
シートに座って膝の上にタイプライターをのせて
人差し指でタイピングする姿が目に入りました。
おもむろにケースにしまい(意外にコンパクトでしたが)、
どこだったかの駅で降りてゆきましたが、不思議です。
ウール生地でジャケット&スカートをお作りしました。
大きめに開いたえりぐりと衿がクラシカルな印象です。
・昨日地下鉄に乗ったときに車内でタイプライターを打っている
おじさんを見かけました。カーボン紙を使って転写する、
あの「カシャン、カシャン、カシャン・・・チーン」と
音がするレトロタイプのタイプライターです。
はじめに音が聞こえて、何だろうと見回したところ
シートに座って膝の上にタイプライターをのせて
人差し指でタイピングする姿が目に入りました。
おもむろにケースにしまい(意外にコンパクトでしたが)、
どこだったかの駅で降りてゆきましたが、不思議です。
2010年12月7日火曜日
大雪(たいせつ)|閉塞成冬(そらさむくてふゆとなる)
・二十四節気では、今日から「大雪(たいせつ)」
いよいよ雪も本格的に降るようになり
動物が冬眠を始める頃、なのだそうです。
七十二候では、今日からの5日間は大雪の初候で
「閉塞成冬(そらさむくてふゆとなる)」
地の気がふさがり冬になる頃、なのだそうです。
・寒さが本格的になってきて体温めグッズがかかせません。
縫い物をしていると足下から結構冷えるので
最近はレッグウォーマーが手放せなくなりました。
冷え対策として足首を温めるのはすごい威力があります。
いろんな種類がありますが、一番暖かいと思うのは
太めの毛糸でざっくり編んであるゆったりサイズ。
締め付けられずに暖かい空気に包まれる感じです。
自分で編んでみたいなぁ。
いよいよ雪も本格的に降るようになり
動物が冬眠を始める頃、なのだそうです。
七十二候では、今日からの5日間は大雪の初候で
「閉塞成冬(そらさむくてふゆとなる)」
地の気がふさがり冬になる頃、なのだそうです。
・寒さが本格的になってきて体温めグッズがかかせません。
縫い物をしていると足下から結構冷えるので
最近はレッグウォーマーが手放せなくなりました。
冷え対策として足首を温めるのはすごい威力があります。
いろんな種類がありますが、一番暖かいと思うのは
太めの毛糸でざっくり編んであるゆったりサイズ。
締め付けられずに暖かい空気に包まれる感じです。
自分で編んでみたいなぁ。
2010年12月3日金曜日
ピクルス
ピクルスを漬けました。
いままで何種類かのレシピを試した中で
うちの電子レンジに入っていた下のレシピが
一番気に入っています。
お酢がつんとし過ぎなくて、甘すぎなくて。
お昼やビールのお供にぽりぽりぽりぽり食べてます。
□簡単ピクルスレシピ (きゅうり5本分に対しての分量です)
好きな野菜(キュウリ・セロリ・カリフラワー・人参など)を
適当な大きさに切って塩25gでもみ、
かぶるくらいの水を足して重しをして半日以上おいたら
水気を切って、容器につめる。
・お酢 150ml
・砂糖 大さじ5 (私はきび砂糖を使っています)
・塩 大さじ1/2
・水 150ml
を電子レンジ(1000w)で50秒くらい加熱したら
・粒こしょう 10粒
・ベイリーフ 2枚
・赤唐辛子 2本
・クローブ 5コ
を加えて野菜を入れた容器にそそぎます。
冷蔵庫に保存して3日〜1週間で食べ頃です。
2010年12月2日木曜日
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
・今日からの5日間は、「小雪」の末候で
「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」
橘の果が黄色くなるころなのだそうです。
・2010年も残すところあと1ヶ月となりました。
年内にやらなくてはいけないこと、やりたいこと、
たくさんあるなぁ。。。
・反省。
ずいぶん長い間、日記を書いていませんでした。
この間もしお立ち寄り下さった方がいらっしゃいましたら
本当に申し訳なかったと思います。
それでも再び見に来て下さった方に
「ありがとう」を伝えたいです。
文章を書くのにとても時間がかかるタイプなので
スケジュールや気持ちに余裕がなくなってくると
「書く」という作業のハードルがさらに高くなってしまいます。
「日々こつこつと続けること」
どんな状況でも、この基本的なことをきちんとしないと
他のこともうまく運ばない、というような気がしました。
・久しぶりに風邪を引きました。
数年に一度くらいの頻度で風邪を引く私ですが、
風邪を引くときはどうやら「気の持ち方」が良くない時
のような気がします。病は気から、ですね。
「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」
橘の果が黄色くなるころなのだそうです。
・2010年も残すところあと1ヶ月となりました。
年内にやらなくてはいけないこと、やりたいこと、
たくさんあるなぁ。。。
・反省。
ずいぶん長い間、日記を書いていませんでした。
この間もしお立ち寄り下さった方がいらっしゃいましたら
本当に申し訳なかったと思います。
それでも再び見に来て下さった方に
「ありがとう」を伝えたいです。
文章を書くのにとても時間がかかるタイプなので
スケジュールや気持ちに余裕がなくなってくると
「書く」という作業のハードルがさらに高くなってしまいます。
「日々こつこつと続けること」
どんな状況でも、この基本的なことをきちんとしないと
他のこともうまく運ばない、というような気がしました。
・久しぶりに風邪を引きました。
数年に一度くらいの頻度で風邪を引く私ですが、
風邪を引くときはどうやら「気の持ち方」が良くない時
のような気がします。病は気から、ですね。
2010年11月17日水曜日
金盞香(きんせんこうばし)
・七十二候では今日からの5日間は「立冬」の末候で
「金盞香(きんせんこうばし)」
金盞花(きんせんか)が咲く頃なのだそうです。
・ドルマンスリーブのワンピースを縫いました。
ドイツ製のヘリンボーン織りの生地を使いました。
素材はコットン&レーヨンです。
毛足が長くてとろんと柔らかくて肌触りの良い生地です。
「金盞香(きんせんこうばし)」
金盞花(きんせんか)が咲く頃なのだそうです。
・ドルマンスリーブのワンピースを縫いました。
ドイツ製のヘリンボーン織りの生地を使いました。
素材はコットン&レーヨンです。
毛足が長くてとろんと柔らかくて肌触りの良い生地です。
2010年11月12日金曜日
地始凍(ちはじめてこおる)
・七十二候では今日からの5日間は「立冬」の次候で
「地始凍(ちはじめてこおる)」
土が凍り始める時期なのだそうです。
・朝晩にはだいぶ寒さを感じるようになってきました。
いそいそとオイルヒーターを引っ張り出して使い始めています。
・ストライプ生地でプリーツスカートを縫いました。
「地始凍(ちはじめてこおる)」
土が凍り始める時期なのだそうです。
・朝晩にはだいぶ寒さを感じるようになってきました。
いそいそとオイルヒーターを引っ張り出して使い始めています。
・ストライプ生地でプリーツスカートを縫いました。
2010年11月7日日曜日
立冬
今日から二十四節気の「立冬(りっとう)」に入ります。
冬の気配をはじめて感じる頃で、秋まっさかりの時期。
これから一段と寒くなっていくのだそうです。
七十二候では、今日からの5日間は立冬の初候で
「山茶始開(さざんかはじめてひらく)」
サザンカの花が咲き始める頃なのだそうです。
伊勢のお家の垣根のサザンカもいっぱい蕾を付けていました。
気の早い一輪がきれいに咲いていました。
(写真を撮り忘れてしまって残念!)
冬の気配をはじめて感じる頃で、秋まっさかりの時期。
これから一段と寒くなっていくのだそうです。
七十二候では、今日からの5日間は立冬の初候で
「山茶始開(さざんかはじめてひらく)」
サザンカの花が咲き始める頃なのだそうです。
伊勢のお家の垣根のサザンカもいっぱい蕾を付けていました。
気の早い一輪がきれいに咲いていました。
(写真を撮り忘れてしまって残念!)
2010年11月5日金曜日
ツイードのジャケット
黒のツイード生地でカーディガンジャケットを作りました。
胸ポケット・腰ポケットに飾り布とボタンをつけています。
袖のあきにも飾り布とボタンを。
少しウエストを絞った横からのシルエットが
ちょっと気に入っています。
オーダーのお客様にお作りしたジャケットですが、
自分用にも作りたい・・・と思います。いつか・・・。
胸ポケット・腰ポケットに飾り布とボタンをつけています。
袖のあきにも飾り布とボタンを。
少しウエストを絞った横からのシルエットが
ちょっと気に入っています。
オーダーのお客様にお作りしたジャケットですが、
自分用にも作りたい・・・と思います。いつか・・・。
2010年11月2日火曜日
楓蔦黄(もみじつたきばむ)
季節を表す七十二候では、今日からの5日間は
「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」に入ります。
モミジや蔦が色を変える時期なのだそうです。
我が家のベランダの「ヘンリーツタ」さんです。
だいぶ色づいてきました。
もうすぐ落葉して冬支度に入ります。
「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」に入ります。
モミジや蔦が色を変える時期なのだそうです。
我が家のベランダの「ヘンリーツタ」さんです。
だいぶ色づいてきました。
もうすぐ落葉して冬支度に入ります。
2010年10月27日水曜日
草木染め ー芒(すすき)ー
・すすきでガラ紡綿糸を染めました。
この糸でベストを編みたいとおもっていたのですが、
着るモノにはかぎ針編みでは重たくなるので
棒針編みが良いのではとのことでした。
昔、自己流で棒針編みをしたときに力加減があまりに下手で
向いていないなぁ・・・と思った経験があり心配なのですが、
先生のお薦めだし、再挑戦してみようかな。
ついでに、DEAN & DELUCAのトートバッグも一緒に染めてみました。
なかなか色が入らなかったけれど、染め上がってみると
良い具合にカーキ色となって、かなり気に入っています。
(写真より実際はもう少し濃いめの色になっています)
・今回の染めは10時から始めて終わったのは16時くらいでした。
刈り取ったススキの穂や枯れた部分は除いて、
緑の部分をちょきちょき切って、
ガーデンシュレッダーでさらに細かくします。
ススキを切りながら、綿糸の濃色処理を。
シュレッダーしたススキを袋に入れて、
ひたひたの水で煮出します。
(今回は3回煮出しました。)
染液に綿糸を入れて、火にかけて。
絞ってぬるま湯洗いした糸を媒染液に入れます。
今回は鉄媒染にしました。
濃いめの色にしたかったので、この後加熱しました。
この後、好みの色になるまで染液→媒染液を繰り返して
最後は染液につけて、洗って終わりです。
・「どんな色になるかやってみてのお楽しみ」
というのが、草木染めのおもしろいところと思います。
同じ材料でも年によって気候が変わると色の出方が変わったり
時期によっても変わったりするのだそうです。
土地によって水が変わっても色に影響するそうです。
その時その時にしか出会えない色。
その色に染まった糸はとても大切なものになります。
この糸でベストを編みたいとおもっていたのですが、
着るモノにはかぎ針編みでは重たくなるので
棒針編みが良いのではとのことでした。
昔、自己流で棒針編みをしたときに力加減があまりに下手で
向いていないなぁ・・・と思った経験があり心配なのですが、
先生のお薦めだし、再挑戦してみようかな。
ついでに、DEAN & DELUCAのトートバッグも一緒に染めてみました。
なかなか色が入らなかったけれど、染め上がってみると
良い具合にカーキ色となって、かなり気に入っています。
(写真より実際はもう少し濃いめの色になっています)
・今回の染めは10時から始めて終わったのは16時くらいでした。
刈り取ったススキの穂や枯れた部分は除いて、
緑の部分をちょきちょき切って、
ガーデンシュレッダーでさらに細かくします。
ススキを切りながら、綿糸の濃色処理を。
シュレッダーしたススキを袋に入れて、
ひたひたの水で煮出します。
(今回は3回煮出しました。)
染液に綿糸を入れて、火にかけて。
絞ってぬるま湯洗いした糸を媒染液に入れます。
今回は鉄媒染にしました。
濃いめの色にしたかったので、この後加熱しました。
この後、好みの色になるまで染液→媒染液を繰り返して
最後は染液につけて、洗って終わりです。
・「どんな色になるかやってみてのお楽しみ」
というのが、草木染めのおもしろいところと思います。
同じ材料でも年によって気候が変わると色の出方が変わったり
時期によっても変わったりするのだそうです。
土地によって水が変わっても色に影響するそうです。
その時その時にしか出会えない色。
その色に染まった糸はとても大切なものになります。
2010年10月26日火曜日
三谷龍二さんの紅茶の茶匙
・三谷龍二さんの紅茶の茶匙です。
とっても小さな木のスプーンですが、確かな存在感があります。
この茶匙で毎朝紅茶を入れるたびに特別なきもちがします。
モノに対してのこういう感慨深さを
うまく文章で表せないのがもどかしいですが
スプーンそのものだけの存在感だけではなくて
作った方の存在感がモノに宿っているから
感動があるのかなと、思います。
これからも毎日大事に使います。
・せっかく多治見まで行くなら、と
名物の鰻もちゃっかり頂いてきました。
ふっくらしていて美味しかったです。
・早起き生活も6日目になりました。
どうして急に早起きできるようになったのか、
自分でもよくわかりません。
ものすごく無理して起きるわけでもなく
こんなにさっと起きられる自分が不思議でなりません。
んーいったいどうしたんだろう・・・
でも、とっても気分は良いので
続けられるだけ続けたいと思います。
それにしても不思議です。
とっても小さな木のスプーンですが、確かな存在感があります。
この茶匙で毎朝紅茶を入れるたびに特別なきもちがします。
モノに対してのこういう感慨深さを
うまく文章で表せないのがもどかしいですが
スプーンそのものだけの存在感だけではなくて
作った方の存在感がモノに宿っているから
感動があるのかなと、思います。
これからも毎日大事に使います。
・せっかく多治見まで行くなら、と
名物の鰻もちゃっかり頂いてきました。
ふっくらしていて美味しかったです。
・早起き生活も6日目になりました。
どうして急に早起きできるようになったのか、
自分でもよくわかりません。
ものすごく無理して起きるわけでもなく
こんなにさっと起きられる自分が不思議でなりません。
んーいったいどうしたんだろう・・・
でも、とっても気分は良いので
続けられるだけ続けたいと思います。
それにしても不思議です。
2010年10月25日月曜日
三谷龍二さんの木の時計
・三谷龍二さんの木の時計です。
昨日、岐阜県多治見市の「ギャルリ百草」へ行きました。
先月恵文社で出会った三谷さんの画文集「僕の生活散歩」が
絵・文章共にとてもすてきで共感するところも多くて。
木の器など作品をぜひ実際に見てみたかったのです。
実際に作品を眺めて、手で触れて、
あぁうれしいなぁと思いました。
作品には作家名があるわけでもなく、
ブランド名がついているわけでもなく、
ただただ木に数字が彫り込まれていて、
時間を示す針があるだけなのに、
私にとっては1つの「物語」を持ったものです。
こんなにうれしいお買い物をしたのは久しぶりでした。
子供の頃、欲しかった物を買ってもらえた時の様に
袋を抱えて本当にうれしい気分で帰路につきました。
手のひらに乗るくらいの大きさです。 材は桜の木と書いてありました。
さっそくアトリエの壁にかけました。ずっとアトリエに時計が欲しいなと思っていたのでしあわせな気分です。
ギャラリーに三谷さんご本人もいらっしゃっていました。
本がとてもすてきだったこと、
今日実際に作品と出会えてとてもうれしいこと、
お伝えしたかったですが、もちろん声をかける勇気もなく
作品を一生懸命みることだけで精一杯でした。。。
・「ギャルリ百草」とても素敵な場所でした。
黒壁の日本家屋と緑深い庭がとても美しくて、
ギャラリー内も雰囲気があって。
薪ストーブがあって天井が高い土間。
想いを込めて作られた作品が、
想いを持って作られた空間に並べられている。
同じようなコトをしているところは沢山あっても
ここまで真剣に考えて徹底的にしているという
ところは実は少ないのではないかと思います。
ひっそりとした場所にも関わらず
多くの人が訪れていた理由の1つかも知れません。
自分の服作りについても、色々と考えてしまった1日でした。
昨日、岐阜県多治見市の「ギャルリ百草」へ行きました。
先月恵文社で出会った三谷さんの画文集「僕の生活散歩」が
絵・文章共にとてもすてきで共感するところも多くて。
木の器など作品をぜひ実際に見てみたかったのです。
実際に作品を眺めて、手で触れて、
あぁうれしいなぁと思いました。
作品には作家名があるわけでもなく、
ブランド名がついているわけでもなく、
ただただ木に数字が彫り込まれていて、
時間を示す針があるだけなのに、
私にとっては1つの「物語」を持ったものです。
こんなにうれしいお買い物をしたのは久しぶりでした。
子供の頃、欲しかった物を買ってもらえた時の様に
袋を抱えて本当にうれしい気分で帰路につきました。
手のひらに乗るくらいの大きさです。 材は桜の木と書いてありました。
さっそくアトリエの壁にかけました。ずっとアトリエに時計が欲しいなと思っていたのでしあわせな気分です。
ギャラリーに三谷さんご本人もいらっしゃっていました。
本がとてもすてきだったこと、
今日実際に作品と出会えてとてもうれしいこと、
お伝えしたかったですが、もちろん声をかける勇気もなく
作品を一生懸命みることだけで精一杯でした。。。
・「ギャルリ百草」とても素敵な場所でした。
黒壁の日本家屋と緑深い庭がとても美しくて、
ギャラリー内も雰囲気があって。
薪ストーブがあって天井が高い土間。
想いを込めて作られた作品が、
想いを持って作られた空間に並べられている。
同じようなコトをしているところは沢山あっても
ここまで真剣に考えて徹底的にしているという
ところは実は少ないのではないかと思います。
ひっそりとした場所にも関わらず
多くの人が訪れていた理由の1つかも知れません。
自分の服作りについても、色々と考えてしまった1日でした。
2010年10月23日土曜日
霜降(そうこう)
・二十四節気では、今日から「霜降(そうこう)」。
霜が降り始めて、ほんとうに寒くなってくる時期だそうです。
身近な秋としては、ベランダのヘンリーツタくんが
紅葉してきました。もうすぐ葉が落ちて冬支度です。
・今日は東岡崎の染めの教室へ行きます。
ガラ紡の綿糸を芒(すすき)で染める予定です。
どんな色に染まるか楽しみです。
ガラ紡は手紡ぎのようなでこぼこがあって、
手触りがソフトな味のある糸です。
昔は三河地方が一大産地だったとか。
この糸でかぎ針編みのベストを作りたい、
と思っていますが年内に着手出来るかな・・・
・京都大原三千院(♪)への参道で撮った写真です。
9月に撮ったのでまだ緑がきれいです。
「霜降」にはふさわしくない写真ですね。
紅葉の頃は本当にキレイだろうなぁ・・・と思います。
霜が降り始めて、ほんとうに寒くなってくる時期だそうです。
身近な秋としては、ベランダのヘンリーツタくんが
紅葉してきました。もうすぐ葉が落ちて冬支度です。
・今日は東岡崎の染めの教室へ行きます。
ガラ紡の綿糸を芒(すすき)で染める予定です。
どんな色に染まるか楽しみです。
ガラ紡は手紡ぎのようなでこぼこがあって、
手触りがソフトな味のある糸です。
昔は三河地方が一大産地だったとか。
この糸でかぎ針編みのベストを作りたい、
と思っていますが年内に着手出来るかな・・・
・京都大原三千院(♪)への参道で撮った写真です。
9月に撮ったのでまだ緑がきれいです。
「霜降」にはふさわしくない写真ですね。
紅葉の頃は本当にキレイだろうなぁ・・・と思います。
2010年10月22日金曜日
今朝も早起き。
・今朝も5時半に起床。1時間ほどお仕事できました。
だんなさんには「槍が降る」といってからかわれますが
まだほの暗いうちに起きて、お湯を沸かして、
温かい紅茶をいれて。気分の良い一日の始まりです。
朝の目覚まし音楽に、NHKのテレビフランス語講座の
オープニングで使われていた曲をかけています。
"Mmm, il fait si bon aujourd'hui à Paris."
(ん〜、今日のパリはとってもいい気持ち)
という台詞から始まるんです。朝にぴったり。
・今年4〜9月のNHKラジオフランス語講座も
とてもとてもわかりやすくて良いプログラムでした。
すごく楽しく勉強できたので終わってしまって残念・・・
お仕事が一段落したら、CDを買って復習しようと思っています。
・「天然生活」の今月号にかわいいかぎ針編みの
ポットマットの編み図が載っていました。
去年よもぎで染めたグリーンの毛糸が残っているので
帰省の道中にでも編んでみようと思っています。
京都・詩仙堂のお庭に咲いていた花です。
いつか自分の庭を持てたら植えたいと思って
写真を撮ったのですが、何という名前の花でしょう・・・
だんなさんには「槍が降る」といってからかわれますが
まだほの暗いうちに起きて、お湯を沸かして、
温かい紅茶をいれて。気分の良い一日の始まりです。
朝の目覚まし音楽に、NHKのテレビフランス語講座の
オープニングで使われていた曲をかけています。
"Mmm, il fait si bon aujourd'hui à Paris."
(ん〜、今日のパリはとってもいい気持ち)
という台詞から始まるんです。朝にぴったり。
・今年4〜9月のNHKラジオフランス語講座も
とてもとてもわかりやすくて良いプログラムでした。
すごく楽しく勉強できたので終わってしまって残念・・・
お仕事が一段落したら、CDを買って復習しようと思っています。
・「天然生活」の今月号にかわいいかぎ針編みの
ポットマットの編み図が載っていました。
去年よもぎで染めたグリーンの毛糸が残っているので
帰省の道中にでも編んでみようと思っています。
京都・詩仙堂のお庭に咲いていた花です。
いつか自分の庭を持てたら植えたいと思って
写真を撮ったのですが、何という名前の花でしょう・・・
2010年10月21日木曜日
The early bird catches the worm.
「早起きは三文の得」
といいますが、わかっているけどなかなかできない。
そんな朝に弱い私にとってはまさに快挙ともいえる出来事が。
昨日今日と朝5時半に起きて1時間ほどお仕事をしました。
ちょっといい気分で一日がスタートできますね。
早朝は、なんとなく“おまけの時間”とか
“ごほうびの時間”という気がします。
織ったり、編んだり。自分の服を作ったり。
オーダーのお仕事が一段落したら
朝のひとときを“自分の時間”として楽しみたいなぁ。
■↑■このページのトップへ
といいますが、わかっているけどなかなかできない。
そんな朝に弱い私にとってはまさに快挙ともいえる出来事が。
昨日今日と朝5時半に起きて1時間ほどお仕事をしました。
ちょっといい気分で一日がスタートできますね。
早朝は、なんとなく“おまけの時間”とか
“ごほうびの時間”という気がします。
織ったり、編んだり。自分の服を作ったり。
オーダーのお仕事が一段落したら
朝のひとときを“自分の時間”として楽しみたいなぁ。
■↑■このページのトップへ
2010年10月18日月曜日
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
朝晩はだいぶ空気がひんやりしてきました。
七十二候では、今日からの5日間は寒露の末候で
「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」
キリギリスが戸口で鳴く頃なのだそうです。
日曜日の朝ごはんに簡単もちもちパンを焼きました。
普通パン作りでは2回発酵させるのですが、
このレシピは1回だけ、しかも10分おくだけで
とっても簡単にできました。
本やテレビで活躍されているヤミ−さんのレシピです。
http://3stepcooking.blog43.fc2.com/blog-entry-327.html
今回はレシピ通りフライドオニオンを混ぜましたが
具をかえてまた作ってみたいとおもいます。
コーンとかチーズとかで作ってみようかなぁ。
焼きたてパン、スープ、フルーツと紅茶。
すてきな休日の朝ごはんのひとときになりました。
■↑■このページのトップへ
七十二候では、今日からの5日間は寒露の末候で
「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」
キリギリスが戸口で鳴く頃なのだそうです。
日曜日の朝ごはんに簡単もちもちパンを焼きました。
普通パン作りでは2回発酵させるのですが、
このレシピは1回だけ、しかも10分おくだけで
とっても簡単にできました。
本やテレビで活躍されているヤミ−さんのレシピです。
http://3stepcooking.blog43.fc2.com/blog-entry-327.html
今回はレシピ通りフライドオニオンを混ぜましたが
具をかえてまた作ってみたいとおもいます。
コーンとかチーズとかで作ってみようかなぁ。
焼きたてパン、スープ、フルーツと紅茶。
すてきな休日の朝ごはんのひとときになりました。
■↑■このページのトップへ
2010年10月8日金曜日
寒露(かんろ)
二十四節気では、今日から「寒露(かんろ)」に入って
寒くなってきて露を冷たく感じるようになる頃・・・
なのだそうです。
が、私は昼間はまだ半袖が着たいくらいの暑さです。
北や少し山の方ではもうだいぶ寒さを感じるのかもしれません。
七十二候では、今日からの5日間は寒露の初候で
「鴻雁来(こうがんきたる)」
雁が渡ってくる季節なのだそうです。
たまに空を見上げて探してみたいです。
近年の気候変動で鳥も戸惑うのでしょうか・・・
伊勢の畑で少し前に撮った写真ですが、にらの花です。
白い小さな花が身を寄せ合って咲いている様子が
とってもかわいいです。
■↑■このページのトップへ
寒くなってきて露を冷たく感じるようになる頃・・・
なのだそうです。
が、私は昼間はまだ半袖が着たいくらいの暑さです。
北や少し山の方ではもうだいぶ寒さを感じるのかもしれません。
七十二候では、今日からの5日間は寒露の初候で
「鴻雁来(こうがんきたる)」
雁が渡ってくる季節なのだそうです。
たまに空を見上げて探してみたいです。
近年の気候変動で鳥も戸惑うのでしょうか・・・
伊勢の畑で少し前に撮った写真ですが、にらの花です。
白い小さな花が身を寄せ合って咲いている様子が
とってもかわいいです。
■↑■このページのトップへ
2010年10月6日水曜日
ウールジョーゼットのワンピース
オーダーでお作りしたワンピースが完成しました。
深めのパープルのウールジョーゼットで
身頃から続くポケットがアクセントの
クラシカルなかたちのワンピースになりました。
タイトなスカートラインなので、
後ろすそにベンツを作って歩きやすくしています。
ベルトなど小物と合わせたりして
長く着て頂けたらうれしいなと思います。
はやいもので今年ももう10月です。
4年前から毎年「ほぼ日手帳」を使っていますが
来年の手帳がもうすぐ届くころなので楽しみにしつつ
来年のことをいろいろ考えているところです。
今年はオーダーのお仕事の比重を大きくしすぎて
オンラインショップがおろそかになってしまって
ちょっこし気持ちがモヤモヤし続けています。
来年はもう一度考えて、自分が納得できるように
自分が作りたいものを作る時間も確保できるように
それぞれのお仕事のバランスをとろうと思います。
いろいろやりたいけど、全部はできないですものね。
「人生は引き算」という岡本太郎氏の言葉がありました。
正しい解釈はわからないけれど、私なりの理解としては
たくさんのことの中から大切なことを選んでゆくこと
なのかなぁと思って、日頃ふと考えたりしています。
深めのパープルのウールジョーゼットで
身頃から続くポケットがアクセントの
クラシカルなかたちのワンピースになりました。
タイトなスカートラインなので、
後ろすそにベンツを作って歩きやすくしています。
ベルトなど小物と合わせたりして
長く着て頂けたらうれしいなと思います。
はやいもので今年ももう10月です。
4年前から毎年「ほぼ日手帳」を使っていますが
来年の手帳がもうすぐ届くころなので楽しみにしつつ
来年のことをいろいろ考えているところです。
今年はオーダーのお仕事の比重を大きくしすぎて
オンラインショップがおろそかになってしまって
ちょっこし気持ちがモヤモヤし続けています。
来年はもう一度考えて、自分が納得できるように
自分が作りたいものを作る時間も確保できるように
それぞれのお仕事のバランスをとろうと思います。
いろいろやりたいけど、全部はできないですものね。
「人生は引き算」という岡本太郎氏の言葉がありました。
正しい解釈はわからないけれど、私なりの理解としては
たくさんのことの中から大切なことを選んでゆくこと
なのかなぁと思って、日頃ふと考えたりしています。
きのこを干す
今日は秋晴れ。
昨日買い込んできたきのこ達を干しています。
そのままでももちろんおいしいのですが、
半日くらい干すと水分が抜けて旨みが強くなる、
と何かの本で読みました。
オリーブオイルと塩でじっくり炒めるだけでも美味しい。
前はカレーなど煮込み系を作ると「これでもか」というくらい
大量のきのこを投入して笑われましたけど、
最近はやっと少し大人の加減がわかってきた(?)私です。
2010年10月4日月曜日
新しい味覚
「にしんそば」がすっかり気に入ってしまいました。
先月京都ふらり旅の際、お昼ごはんを食べようと
大原寂光院のすぐ近くにある美遊喜茶屋(みゆきちゃや)
というお店へ入りました。
自分でもたぶん普段なら選ばないと思うのですが、
なぜかその時は迷わず「にしんそば」に心が決まり
どうして今までこの味を知らなかったんだろう!
というほど、すっかりお気に入りになってしまいました。
まだまだ自分の知らない味覚がありますね・・・
あまりの私の気に入りように、だんなさんが
近所の成城石井でにしんの甘露煮を買ってきてくれて
先週末のお昼にいただきました。
そばつゆ+白だしも使って透んだスープにするのが良いようです。
にしん甘露煮の味が引き立つ感じがします。
次は甘露煮を作れるようにならなくては。
2010年10月3日日曜日
2010年9月30日木曜日
「恵文社」と「僕の生活散歩」
京都にある恵文社さん。
叡山電車 一乗寺駅から徒歩3分の
商店街の中にある本と雑貨のお店です。ギャラリーもあります。
先週末に大阪へ行くついでに京都まで
ふらりと足を伸ばした際に立ち寄りました。
アンティーク&ナチュラルな店内の雰囲気、
置いてある本・雑貨、とても好きになってしまいました。
好きだったり、気になっていたヒトの本やモノが
ぎゅっと詰め込まれているような、
わたしにとってはそんなお店でした。
あまりに気に入って2日連続で通ってしまいました。
このお店の近くに住みたいくらい・・・。
木工作家 三谷龍二さんの本、「僕の生活散歩
「暮らし」にまつわる絵と短めの文章が綴られていて
ちょっと一息つきたいときに手にとって眺めています。
大切にしたい一冊に出会えて幸せです。
■↑■このページのトップへ
2010年9月23日木曜日
秋分
今日から二十四節気の「秋分」、
昼と夜の長さがほぼ同じになる頃だそうです。
感覚としては夜が長くなってきたなぁと
思っていたのですが、それはつまり
朝のスタートがお日様より遅いから・・・
日の出と共に起きて・・・というのが私の理想
なのですが、いつもだんなさんに笑われます。
どうして早起きできないのかなぁ。
七十二候では、今日からの5日間は秋分の初候で
「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」
雷が鳴らなくなる時期なのだそうです。
昼と夜の長さがほぼ同じになる頃だそうです。
感覚としては夜が長くなってきたなぁと
思っていたのですが、それはつまり
朝のスタートがお日様より遅いから・・・
日の出と共に起きて・・・というのが私の理想
なのですが、いつもだんなさんに笑われます。
どうして早起きできないのかなぁ。
七十二候では、今日からの5日間は秋分の初候で
「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」
雷が鳴らなくなる時期なのだそうです。
2010年9月19日日曜日
2010年9月18日土曜日
玄鳥去(つばめさる)
今日からの5日間は七十二候で
「つばめが南方へ帰って行く頃」なのだそうです。
童話「幸福の王子」につばめがでてくるのを思い出しました。
ちょこし悲しいお話ではあるけれど、
優しさに溢れたすてきなストーリーです。
■↑■このページのトップへ
「つばめが南方へ帰って行く頃」なのだそうです。
童話「幸福の王子」につばめがでてくるのを思い出しました。
ちょこし悲しいお話ではあるけれど、
優しさに溢れたすてきなストーリーです。
■↑■このページのトップへ
2010年9月15日水曜日
ドレスを製作中
オーダーメイドのご依頼でドレスを製作しています。
首の後ろでリボンを結ぶホルターネックのデザインです。
これも仮縫いの準備が終わったところで、
これからフィッティング、生地選び、型紙修正を経て
本縫い作業へ進めていく予定です。
布も縫う距離も長くて扱いが大変ではありますが
いつもと違う「非日常」に出会っている気がして、
カタチにしてゆく楽しみがあります。
首の後ろでリボンを結ぶホルターネックのデザインです。
これも仮縫いの準備が終わったところで、
これからフィッティング、生地選び、型紙修正を経て
本縫い作業へ進めていく予定です。
布も縫う距離も長くて扱いが大変ではありますが
いつもと違う「非日常」に出会っている気がして、
カタチにしてゆく楽しみがあります。
2010年9月14日火曜日
ワンピースを製作中
2010年9月13日月曜日
秋のアトリエ模様替え
秋の製作に向けてアトリエ部屋をまた模様替えしました。
今まではひとつの机で製図もミシン作業もしていましたが、
引き出しボックスの上に板を渡して、ミシン専用台を作りました。
おかげさまで本当に有り難いことに
9月、10月といろいろ創る予定があるので
製図と縫う2つの作業を並行してできるように、
ちょっこしミシンを使いたいときにすぐ使えるように、
と思っての模様替えです。
思い通りの使い勝手になりますように。。。
七十二候では、今日からの5日間は
「鶺鴒鳴(せきれいなく)」
セキレイが鳴き始める頃なのだそうです。
鳥の声を聴いて季節を感じるなんて素敵ですね。
今まではひとつの机で製図もミシン作業もしていましたが、
引き出しボックスの上に板を渡して、ミシン専用台を作りました。
おかげさまで本当に有り難いことに
9月、10月といろいろ創る予定があるので
製図と縫う2つの作業を並行してできるように、
ちょっこしミシンを使いたいときにすぐ使えるように、
と思っての模様替えです。
思い通りの使い勝手になりますように。。。
七十二候では、今日からの5日間は
「鶺鴒鳴(せきれいなく)」
セキレイが鳴き始める頃なのだそうです。
鳥の声を聴いて季節を感じるなんて素敵ですね。
2010年9月10日金曜日
ブタフィーヌさん
「ブタフィーヌさん」はほぼ日刊イトイ新聞で
月曜日〜金曜日まいにち更新されている4コマです。
とある町に住むおじさんとブタフィーヌさん、
お友達・ご近所さん達のなにげない日々。
ほっこり感が大好きなんです。
かえる洋裁店がこの町にあったらいいな。
ちょっこしほっとしたい時にぜひ読んでみて下さい。
最近のなかで一番のお気に入りは、「1256話:必要な時間」です。
http://www.1101.com/butafine/index.html#1256
ブタフィーヌさんを描いているのは、
イラストレーターのたかしまてつをさんという方です。
今日で1265話になりますが、本当に一度もお休みすることなく
描き続けています。素直にすごいなぁ・・・と思います。
とにかく日々続けること、
とてもシンプルなルールだけれど、とても難しいけれど、大切なこと。
ブタフィーヌさんは私の励みにもなっています。
■↑■このページのトップへ
月曜日〜金曜日まいにち更新されている4コマです。
とある町に住むおじさんとブタフィーヌさん、
お友達・ご近所さん達のなにげない日々。
ほっこり感が大好きなんです。
かえる洋裁店がこの町にあったらいいな。
ちょっこしほっとしたい時にぜひ読んでみて下さい。
最近のなかで一番のお気に入りは、「1256話:必要な時間」です。
http://www.1101.com/butafine/index.html#1256
ブタフィーヌさんを描いているのは、
イラストレーターのたかしまてつをさんという方です。
今日で1265話になりますが、本当に一度もお休みすることなく
描き続けています。素直にすごいなぁ・・・と思います。
とにかく日々続けること、
とてもシンプルなルールだけれど、とても難しいけれど、大切なこと。
ブタフィーヌさんは私の励みにもなっています。
■↑■このページのトップへ
2010年9月8日水曜日
白露(はくろ)
やっと朝夕に秋の気配が肌にも感じられるようになってきました。
二十四節気では、今日から「白露(はくろ)」
朝夕に露が見え始める時期で大気も冷えてくるのだそうです。
七十二候でも、今日からの5日間は
「草露白(くさのつゆしろし)」
草に露がおりるようになる頃なのだそうです。
今日は新月でもあります。
これから満月に向かってエネルギーが満ちてくるとのこと。
夏バテ気味の気分を切り替えて、
秋服の製作にチカラを入れたいと思います。
■↑■このページのトップへ
二十四節気では、今日から「白露(はくろ)」
朝夕に露が見え始める時期で大気も冷えてくるのだそうです。
七十二候でも、今日からの5日間は
「草露白(くさのつゆしろし)」
草に露がおりるようになる頃なのだそうです。
今日は新月でもあります。
これから満月に向かってエネルギーが満ちてくるとのこと。
夏バテ気味の気分を切り替えて、
秋服の製作にチカラを入れたいと思います。
■↑■このページのトップへ
2010年9月7日火曜日
本日18時でオンラインショップを一旦閉店します
厳しい残暑はまだまだ続く気配のようですが、
かえる洋裁店の春夏シーズンは一区切りして
本日18時でオンラインショップを一旦閉店します。
次の開店に向けてゆっくりペースにはなりますが、
準備を進めてゆきたいと思います。
製作中の作品のこと、次回開店予定など
またこの日記などでお知らせしてゆきます。
どうぞよろしくお願いします。
■↑■このページのトップへ
かえる洋裁店の春夏シーズンは一区切りして
本日18時でオンラインショップを一旦閉店します。
次の開店に向けてゆっくりペースにはなりますが、
準備を進めてゆきたいと思います。
製作中の作品のこと、次回開店予定など
またこの日記などでお知らせしてゆきます。
どうぞよろしくお願いします。
■↑■このページのトップへ
2010年9月6日月曜日
日本茜染めの綿糸でショールを織っています
5月に日本茜で染めた綿糸でショールを織り始めました。
色も暖かみのあるオレンジとサーモンで
わりと太めで毛足も長めの綿糸なので、
秋冬に使えるかなと思っています。
両端に見えるグレーの糸は梨染めの綿糸です。
日本茜の糸よりも細いので、二本取りにしてあります。
今回は「網代織」という織り方をしています。
縦ラインが目立つパネルと横ラインが目立つパネルが
交互に並んで、それが織り模様になっています。
単純な平織りなのに、経糸と緯糸の糸の並べ方で
模様が浮き上がるので織っていて楽しいです。
模様が細かいと「和」っぽくなるとの
アドバイスを頂いたので、今回は
1パネル10cmx10cmの大きさにしてみました。
この織り方は色の組み合わせ甲斐があります。
他の色でも試してみたいなと思っています。
■↑■このページのトップへ
色も暖かみのあるオレンジとサーモンで
わりと太めで毛足も長めの綿糸なので、
秋冬に使えるかなと思っています。
両端に見えるグレーの糸は梨染めの綿糸です。
日本茜の糸よりも細いので、二本取りにしてあります。
今回は「網代織」という織り方をしています。
縦ラインが目立つパネルと横ラインが目立つパネルが
交互に並んで、それが織り模様になっています。
単純な平織りなのに、経糸と緯糸の糸の並べ方で
模様が浮き上がるので織っていて楽しいです。
模様が細かいと「和」っぽくなるとの
アドバイスを頂いたので、今回は
1パネル10cmx10cmの大きさにしてみました。
この織り方は色の組み合わせ甲斐があります。
他の色でも試してみたいなと思っています。
■↑■このページのトップへ
2010年9月3日金曜日
土染
昨日草木染めの教室で土染めをしました。
糸はシルクコットン。
麻のようなサリサリした手触りの糸です。
土染め(べんがら染め)は火を使わないので
とっても夏向きの染めものです。
午前10時頃、
生成糸を水に浸した後に濃色処理剤を染みこませて
軽く脱水して、天日干し。
ちょっこし曇り気味だったので乾きが遅く
お昼頃室内に入れて除湿器などで湿り気をとって
午後2時頃から染めに入りました。
せっかく乾かした糸ですが、まず水に浸して
水に溶かした染材に入れてしばらく揉み込んで・・・
染めの作業は以上で終わり。
家に帰ってから、糸を天日干しして、
その後手洗いして、天日干しで完了です。
この糸でのれんかタペストリーを織ってみようと考えてます。
七十二候では、昨日9月2日からの5日間は
「禾乃登(こくものすなわちみのる)」
稲が実り、穂をたれる頃なのだそうです。
田んぼが黄金色に輝く美しい景色ですが、
猛暑の影響で中のお米が白く濁ってしまうなどの
問題がでてしまったりしているとニュースで聞きました。
厳しい夏に耐えるストレスなのかも知れませんね。。。
■↑■このページのトップへ
糸はシルクコットン。
麻のようなサリサリした手触りの糸です。
土染め(べんがら染め)は火を使わないので
とっても夏向きの染めものです。
午前10時頃、
生成糸を水に浸した後に濃色処理剤を染みこませて
軽く脱水して、天日干し。
ちょっこし曇り気味だったので乾きが遅く
お昼頃室内に入れて除湿器などで湿り気をとって
午後2時頃から染めに入りました。
せっかく乾かした糸ですが、まず水に浸して
水に溶かした染材に入れてしばらく揉み込んで・・・
染めの作業は以上で終わり。
家に帰ってから、糸を天日干しして、
その後手洗いして、天日干しで完了です。
この糸でのれんかタペストリーを織ってみようと考えてます。
七十二候では、昨日9月2日からの5日間は
「禾乃登(こくものすなわちみのる)」
稲が実り、穂をたれる頃なのだそうです。
田んぼが黄金色に輝く美しい景色ですが、
猛暑の影響で中のお米が白く濁ってしまうなどの
問題がでてしまったりしているとニュースで聞きました。
厳しい夏に耐えるストレスなのかも知れませんね。。。
■↑■このページのトップへ
2010年9月1日水曜日
9月7日でオンラインショップ一旦閉店します。
早いもので今日から9月に入りました。
まだ残暑の日々が続いていますが、春夏シーズンも一区切り、
9月7日火曜日で一度オンラインショップを閉店します。
お買い上げ下さいました皆様、本当にありがとうございました。
また秋冬の服などが準備でき次第、
いつかの満月の日に開店したいと思います。
■↑■このページのトップへ
まだ残暑の日々が続いていますが、春夏シーズンも一区切り、
9月7日火曜日で一度オンラインショップを閉店します。
お買い上げ下さいました皆様、本当にありがとうございました。
また秋冬の服などが準備でき次第、
いつかの満月の日に開店したいと思います。
■↑■このページのトップへ
2010年8月31日火曜日
2010年8月30日月曜日
麻糸で編み物を。
少し前から織りの教室で並行してかぎ針編みを始めました。
まずは練習の為に、栗染めの麻糸でコースターを編みました。
編み目の不揃い感がいかにも初心者な雰囲気です。。。
洋裁はミシン、手織りも織機が必要なので
ちょっとどこかで作業を・・・というわけにはいきません。
その点編み物は毛糸と針さえあれば
小さなスペースでもどこでもできるのが魅力です。
それから、自分で染めた大切な糸を
無駄なく有効利用できるのも始めた理由の一つです。
いくつかコースターを編んで練習したのちに
ベストに挑戦してみたいと思っています。
■↑■このページのトップへ
登録:
コメント (Atom)















































