昨日草木染めの教室で土染めをしました。
糸はシルクコットン。
麻のようなサリサリした手触りの糸です。
土染め(べんがら染め)は火を使わないので
とっても夏向きの染めものです。
午前10時頃、
生成糸を水に浸した後に濃色処理剤を染みこませて
軽く脱水して、天日干し。
ちょっこし曇り気味だったので乾きが遅く
お昼頃室内に入れて除湿器などで湿り気をとって
午後2時頃から染めに入りました。
せっかく乾かした糸ですが、まず水に浸して
水に溶かした染材に入れてしばらく揉み込んで・・・
染めの作業は以上で終わり。
家に帰ってから、糸を天日干しして、
その後手洗いして、天日干しで完了です。
この糸でのれんかタペストリーを織ってみようと考えてます。
七十二候では、昨日9月2日からの5日間は
「禾乃登(こくものすなわちみのる)」
稲が実り、穂をたれる頃なのだそうです。
田んぼが黄金色に輝く美しい景色ですが、
猛暑の影響で中のお米が白く濁ってしまうなどの
問題がでてしまったりしているとニュースで聞きました。
厳しい夏に耐えるストレスなのかも知れませんね。。。
■↑■このページのトップへ

0 件のコメント:
コメントを投稿