・北陸地方の天気予報に雪だるまのマークが登場しはじめました。
手持ちのオイルヒーターでこの冬をしのごうかとも思ったのですが
やはり考え直して灯油ストーブを購入することにしました。
そのストーブが今朝早くに届きました。
週末に灯油など道具を揃えてストーブの準備をする予定です。
明日から12月ですね。
今年を振り返りつつ来年の準備と忙しい時期ですので
風邪など引かないように元気に過ごしたいですね。
2012年11月30日金曜日
2012年11月29日木曜日
来年に向けて:その2
・来年に向けての心の準備、その2です。
だいぶ前のことでお名前やブログタイトルを忘れてしまったのですが
ある方のブログで”今年すること100”というプロジェクトを
拝見したことを思い出しました。
小さなことから大きなことまで・・・とはいえ
100のことをリストアップするだけでもはなかなか難しそうです。
でも、どんなことでも書き出してみることが大切なのかもしれません。
心の中をあれこれひっくりかえして探してみることで
眠っていた思わぬ掘り出し物や捨てるべきものが見つかったり
整理整頓になるのかもしれないなと思いました。
今年と同じく来年も1ヶ月に1つ、12の抱負にしようと考えていましたが
ちょっとがんばって1週間に1つの計算で”52のこと”を探してみようと思います。
さて、あと1ヶ月の間に思いつくでしょうか・・・?
またご報告します。
だいぶ前のことでお名前やブログタイトルを忘れてしまったのですが
ある方のブログで”今年すること100”というプロジェクトを
拝見したことを思い出しました。
小さなことから大きなことまで・・・とはいえ
100のことをリストアップするだけでもはなかなか難しそうです。
でも、どんなことでも書き出してみることが大切なのかもしれません。
心の中をあれこれひっくりかえして探してみることで
眠っていた思わぬ掘り出し物や捨てるべきものが見つかったり
整理整頓になるのかもしれないなと思いました。
今年と同じく来年も1ヶ月に1つ、12の抱負にしようと考えていましたが
ちょっとがんばって1週間に1つの計算で”52のこと”を探してみようと思います。
さて、あと1ヶ月の間に思いつくでしょうか・・・?
またご報告します。
2012年11月28日水曜日
来年に向けて
・今週月曜日から新しい手帳を使い始めました。
今年の年頭に記した今年の抱負を見返して反省して
来年の抱負をあれこれと思案しているところです。
来年を迎えるための心の準備を始めた気分です。
今年の年頭に記した今年の抱負を見返して反省して
来年の抱負をあれこれと思案しているところです。
来年を迎えるための心の準備を始めた気分です。
2012年11月27日火曜日
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
・今日からの5日間は七十二候の「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」
北西方向からの季節風、北風が木の葉を払うように落とす
”木枯らし”が吹くころ、なのだそうです。
今週末には11月も終わりですね。
金沢の初雪もまもなくでしょうか。
北西方向からの季節風、北風が木の葉を払うように落とす
”木枯らし”が吹くころ、なのだそうです。
今週末には11月も終わりですね。
金沢の初雪もまもなくでしょうか。
Source: limilee.tumblr.com via Mayu | Kaëlle Clothing on Pinterest
2012年11月22日木曜日
小雪(しょうせつ)|虹蔵不見(にじかくれてみえず)
・今日から二十四節気の「小雪(しょうせつ)」に入りました。
紅葉した葉がはらはらと落ちはじめる季節、なのだそうです。
七十二候では今日からの5日間は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」
雨が少なくなり、虹がなかなか見られなくなる季節で
春の「虹始見」の対の言葉なのだそうです。
が、雨の多い金沢ではまだ虹が見られそうです。
先日の朝もドアを開けたら目の前に虹が架かっていました。
どんよりの曇り空でしたが虹のきれいさに気持ちがしゃきっとしました。
明日は勤労感謝の日。良い3連休の週末をお過ごし下さい。
紅葉した葉がはらはらと落ちはじめる季節、なのだそうです。
七十二候では今日からの5日間は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」
雨が少なくなり、虹がなかなか見られなくなる季節で
春の「虹始見」の対の言葉なのだそうです。
が、雨の多い金沢ではまだ虹が見られそうです。
先日の朝もドアを開けたら目の前に虹が架かっていました。
どんよりの曇り空でしたが虹のきれいさに気持ちがしゃきっとしました。
明日は勤労感謝の日。良い3連休の週末をお過ごし下さい。
2012年11月21日水曜日
昆布の恵み
・「昆布水」をご存じですか?
今年の夏にNHKの番組「あさイチ」で知りました。
「なるべく細く刻んだ昆布10グラムに水1リットルを注いで
冷蔵庫で3時間以上おいたもの」なのですが
水につけるだけでそんなに旨みが出るものだろうか・・・と
半信半疑でまずはお味噌汁で試してみたところ、驚きました。
主張しないけれど、とても味わい深い出汁の味がありました。
昆布の恵みたっぷり、毎朝のお味噌汁に煮物に大活躍です。
いままで昆布とかつおぶしや天然だしパックなど
いろいろ試してもなかなか思うような味にたどりつけなかったり、
出し殻の昆布やかつおぶしを活用しきれなかったりで
だいぶあきらめ気味だったところ昆布水でお悩みすっきり解決です。
「同じ昆布でもう一度水を替えて使える」「冷蔵庫で2週間ほど持つ」
というのも素晴らしく、出し殻の昆布もすでに細切りにしてあるので
そのまま沖縄の昆布を使った煮物”クーブイリチ”にしたり、
ツナやゆで鶏とサラダにしたり、余さず使うことができます。
すぐに使う予定がないときには、オリーブオイルに浸して
「昆布のオリーブだれ」として保存しています。
このオリーブだれを青菜などに回しかけて塩少々をふって
厚手の鍋で蒸すのも手軽においしい一品になります。
昆布を細く刻むというひと手間はかかりますが
その価値は十分にあると思います。
昆布水・昆布のオリーブだれについての詳しい内容は
NHK あさイチ:イチおし昆布革命のページをご覧下さい。
残さず使うのだからちゃんと美味しい昆布を使おうと
七尾一本杉通り・金沢ひがし茶屋街の入口にあるお店
しら井さんの利尻昆布を使っています。
今年の夏にNHKの番組「あさイチ」で知りました。
「なるべく細く刻んだ昆布10グラムに水1リットルを注いで
冷蔵庫で3時間以上おいたもの」なのですが
水につけるだけでそんなに旨みが出るものだろうか・・・と
半信半疑でまずはお味噌汁で試してみたところ、驚きました。
主張しないけれど、とても味わい深い出汁の味がありました。
昆布の恵みたっぷり、毎朝のお味噌汁に煮物に大活躍です。
いままで昆布とかつおぶしや天然だしパックなど
いろいろ試してもなかなか思うような味にたどりつけなかったり、
出し殻の昆布やかつおぶしを活用しきれなかったりで
だいぶあきらめ気味だったところ昆布水でお悩みすっきり解決です。
「同じ昆布でもう一度水を替えて使える」「冷蔵庫で2週間ほど持つ」
というのも素晴らしく、出し殻の昆布もすでに細切りにしてあるので
そのまま沖縄の昆布を使った煮物”クーブイリチ”にしたり、
ツナやゆで鶏とサラダにしたり、余さず使うことができます。
すぐに使う予定がないときには、オリーブオイルに浸して
「昆布のオリーブだれ」として保存しています。
このオリーブだれを青菜などに回しかけて塩少々をふって
厚手の鍋で蒸すのも手軽においしい一品になります。
昆布を細く刻むというひと手間はかかりますが
その価値は十分にあると思います。
昆布水・昆布のオリーブだれについての詳しい内容は
NHK あさイチ:イチおし昆布革命のページをご覧下さい。
残さず使うのだからちゃんと美味しい昆布を使おうと
七尾一本杉通り・金沢ひがし茶屋街の入口にあるお店
しら井さんの利尻昆布を使っています。
2012年11月20日火曜日
朝の時間
・日ごとに増す寒さを空気のなかに景色のなかに感じます。
みなさん元気にお過ごしですか?体調を崩されたりしていませんか?
朝早くに目覚めてアイディアをまとめたり自分の服を作ったり・・・
静かなひとときをお仕事用でなく自由な自分の時間として過ごす
・・・というのが私の憧れで理想的な時間の使い方です。
でも現実は、というと
もともと朝に弱いわたしはお布団から抜け出すことすら大変です。
やっぱりこれは気合いの問題なのでしょうか。。。
過去の人生を振り返ると朝に強い自分の姿を想像できないのですが
朝を制することができたときが夢を実現できるときなのかな。。。
みなさん元気にお過ごしですか?体調を崩されたりしていませんか?
朝早くに目覚めてアイディアをまとめたり自分の服を作ったり・・・
静かなひとときをお仕事用でなく自由な自分の時間として過ごす
・・・というのが私の憧れで理想的な時間の使い方です。
でも現実は、というと
もともと朝に弱いわたしはお布団から抜け出すことすら大変です。
やっぱりこれは気合いの問題なのでしょうか。。。
過去の人生を振り返ると朝に強い自分の姿を想像できないのですが
朝を制することができたときが夢を実現できるときなのかな。。。
Source: imgfave.com via Mayu | Kaëlle Clothing on Pinterest
2012年11月19日月曜日
金盞香(きんせんかさく)
・今日からの5日間は七十二候の「金盞香(きんせんかさく)」
”金盞”とは黄金の杯のことで水仙の異名なのだそうです。
水仙が咲きはじめるころ、ということですが
まだご近所さんのお庭など身の回りで見かけたことがありません。
散歩のときに探してみようと思います。
”金盞”とは黄金の杯のことで水仙の異名なのだそうです。
水仙が咲きはじめるころ、ということですが
まだご近所さんのお庭など身の回りで見かけたことがありません。
散歩のときに探してみようと思います。
2012年11月16日金曜日
小さなちから
・久々の晴れ間に空の澄んだ青。
気持ちの良い一日のはじまりです。
道行く人の足取りもなんとなく軽やかに感じます。
ベランダのチューリップの球根が小さな芽を出していました。
春の予感に寒い冬を乗り切る元気をもらえるようです。
気持ちの良い一日のはじまりです。
道行く人の足取りもなんとなく軽やかに感じます。
ベランダのチューリップの球根が小さな芽を出していました。
春の予感に寒い冬を乗り切る元気をもらえるようです。
2012年11月15日木曜日
ステンカラーコートを製作中です
・昨日もいつも通りの不安定な空模様の一日でした。
朝の雷鳴に始まり、ひょうも2、3回ほど降りました。
宅急便のおにいさんも「ひどい天気ですねぇ」とこぼしていました。
きっと冬の間はこんな感じなんだろうなぁと思う今日このごろです。
手仕事の季節の到来です。
Hさんのコートをお仕立てすることになりました。
慣れないメンズ服ではありますが勉強のつもりで取り組んでいます。
お気に召していただけるコートになりますように。
撮影のため女性のトルソーに着せてしまったのですが
私も一緒に着られるかも・・・?!でも合わせが逆になりますね。
出来上がりが楽しみです。
朝の雷鳴に始まり、ひょうも2、3回ほど降りました。
宅急便のおにいさんも「ひどい天気ですねぇ」とこぼしていました。
きっと冬の間はこんな感じなんだろうなぁと思う今日このごろです。
手仕事の季節の到来です。
Hさんのコートをお仕立てすることになりました。
慣れないメンズ服ではありますが勉強のつもりで取り組んでいます。
お気に召していただけるコートになりますように。
撮影のため女性のトルソーに着せてしまったのですが
私も一緒に着られるかも・・・?!でも合わせが逆になりますね。
出来上がりが楽しみです。
2012年11月14日水曜日
手仕事のヒント
Source: creativefidget.com via Mayu | Kaëlle Clothing on Pinterest
・pinterestで見つけたかぎ針編みのアイディアです。
この方法なら編み進むスピードが速そうですね。気軽に編めそうです。
大きめのバスケットやマットなど、ぜひ作ってみたいです。
2012年11月13日火曜日
手作りトートバッグを被災地へ
・先日の日記でご紹介しましたAAR Japan 難民を助ける会の
「手作りバッグで被災地を応援しよう」第3弾募集に向けて
少しばかりですが手持ちの布でトートバッグを作りました。
それぞれ内側にポケットを付けました。
1つずつのバッグにメッセージを添えて発送します。
何かのご縁があってこのバッグ達を受け取られる方々の
生活にささやかな彩りをお届けできたらと願っています。
AAR Japan 難民を助ける会の「手作りバッグで被災地を応援しよう」
募集要項など詳しい内容はこちらのページをご覧下さい。
11月30日(金)必着まで受付とのことです。
「手作りバッグで被災地を応援しよう」第3弾募集に向けて
少しばかりですが手持ちの布でトートバッグを作りました。
それぞれ内側にポケットを付けました。
1つずつのバッグにメッセージを添えて発送します。
何かのご縁があってこのバッグ達を受け取られる方々の
生活にささやかな彩りをお届けできたらと願っています。
AAR Japan 難民を助ける会の「手作りバッグで被災地を応援しよう」
募集要項など詳しい内容はこちらのページをご覧下さい。
11月30日(金)必着まで受付とのことです。
2012年11月12日月曜日
ツィードのジャケット&スカート
ご注文いただいていたジャケットとスカートが仕上がりました。
ベルト切替にポケットを。
女性の服には意外とポケットが無いものも多いのですが
特に自分がクルマを運転するようになってからは
ポケットの必要性を感じるようになりました。
小さくても、あるととても便利です。
袖口です。裏地に元々はネクタイ用のシルク生地を使ってみました。
折り返すと華やかな青い色が現れます。
紺・空・白・ベージュの糸が織りあわされたツィードです。
すごく手触りが良くて縫うのにも扱いやすい素敵な生地でした。
良い生地は縫いながら幸せな心地になります。
・七十二候では今日からの5日間は「地始凍(ちはじめてこおる)」
大地が初めて凍る時季で霜や霜柱がみられるころなのだそうです。
2012年11月9日金曜日
ミニグー
・手乗りグーちゃんです。
コンビニで販売されているVolvic(500ml)に付いています。
”プルバックカー”ということで後ろに引いて手を離すと
ぎゅいーんと前に走るミニカーです。かわいいです。
つい2本購入してしまって思うつぼにはまってしまいました。
週末にはグーちゃんのタイヤを冬仕度する予定です。
冬が一歩また一歩と近づいてきます。
みなさま、良い週末を。
2012年11月8日木曜日
かっぽう着が大活躍
・日に日に寒くなってきました。
今年の冬に作ったかっぽう着がいま活躍してくれています。
夏の間はエプロンを使っていましたが、長袖の季節になると
袖をまくらなくてよいし、袖の汚れを防いでくれますし
それほど厚手の生地ではありませんが、不思議と温かいです。
気持ちの良い機能的なかしこい衣服です。
今年の冬に作ったかっぽう着がいま活躍してくれています。
夏の間はエプロンを使っていましたが、長袖の季節になると
袖をまくらなくてよいし、袖の汚れを防いでくれますし
それほど厚手の生地ではありませんが、不思議と温かいです。
気持ちの良い機能的なかしこい衣服です。
2012年11月7日水曜日
立冬|山茶始開(つばきはじめてひらく)
・今日から二十四節気の「立冬(りっとう)」です。
木枯らしが吹き、木々の葉も鮮やかに色づきはじめます。
風の冷たさを味わったり、街路樹の様子を観察したりしていると
秋の終わりと冬のはじまりを感じることができます。
七十二候では、「山茶始開(つばきはじめてひらく)」
”つばき”と読みながらも山茶花(さざんか)が咲く季節なのだそうです。
木枯らしが吹き、木々の葉も鮮やかに色づきはじめます。
風の冷たさを味わったり、街路樹の様子を観察したりしていると
秋の終わりと冬のはじまりを感じることができます。
七十二候では、「山茶始開(つばきはじめてひらく)」
”つばき”と読みながらも山茶花(さざんか)が咲く季節なのだそうです。
Source: instagr.am via Erykah on Pinterest
2012年11月6日火曜日
すり鉢
・先月に行ったのとじま手まつりで出会ったすり鉢です。
胡麻を煎って擂る、そのひと手間で香りも味も数倍おいしくなります。
実用性があって見た目も好きになれるすり鉢を以前から探していました。
柔らかな白い色と装飾模様のないシンプルな姿が印象に残って
我が家の台所に居る姿が想像できたので仲間に加わって頂くことにしました。
愛知県常滑市の冨本大輔さんという方の作品で
これは7号サイズという大きさだそうです。
2人分の和え物をつくるにはちょうど良い大きさと思います。
溝もしっかり働いてくれて胡麻がしっとりまとまるまで擂れます。
もっぱら胡麻和えばかりしていますが、
自家製がんもどきなどいろいろつくってみようと思います。
2012年11月5日月曜日
紅葉巡り
・週末に紅葉を見に出かけてきました。
石川県と岐阜県を結ぶ白山スーパー林道という道路があります。
今回は石川側から入って岐阜・白川郷へ抜けるルートを通りました。
石川県側はちょうど今が紅葉の最盛期なのだそうです。
燃えるような紅や黄色と青い空のコントラストがとても美しかったです。
だんだんと山肌や道路脇に残る雪が現れ始めました。
標高1400mからの景色です。
周りでは雪だるまをつくる人や雪合戦している人がいたり
雪山を眺めながらシートを広げてお弁当を食べている人達もいました。
このあたりの木々はすっかり紅葉も終わり冬支度の様子でした。
冬の訪れを満喫した後は蓮如茶屋であたたかい山菜そばを頂きました。
紅葉する山と雪をいただく山が一緒にみられました。
いまの季節だけの特別な景色です。
白山スーパー林道は11月10日頃から来年6月まで冬期閉鎖となるそうです。
冬が近づいているのをいろんなところで実感しています。
石川県と岐阜県を結ぶ白山スーパー林道という道路があります。
今回は石川側から入って岐阜・白川郷へ抜けるルートを通りました。
石川県側はちょうど今が紅葉の最盛期なのだそうです。
燃えるような紅や黄色と青い空のコントラストがとても美しかったです。
だんだんと山肌や道路脇に残る雪が現れ始めました。
標高1400mからの景色です。
周りでは雪だるまをつくる人や雪合戦している人がいたり
雪山を眺めながらシートを広げてお弁当を食べている人達もいました。
このあたりの木々はすっかり紅葉も終わり冬支度の様子でした。
冬の訪れを満喫した後は蓮如茶屋であたたかい山菜そばを頂きました。
紅葉する山と雪をいただく山が一緒にみられました。
いまの季節だけの特別な景色です。
白山スーパー林道は11月10日頃から来年6月まで冬期閉鎖となるそうです。
冬が近づいているのをいろんなところで実感しています。
2012年11月2日金曜日
楓蔦黄(もみじつたきばむ)
・七十二候では今日からの5日間は「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」
楓や蔦が少しずつ色づいてくるころなのだそうです。
週末に白山のほうへ紅葉を楽しみに行ってみようと思ったのですが
空のご機嫌と相談してみて、ということになりそうです。
先日ご紹介しました我が家のベランダのもみじの他に
ヘンリーツタという植木もあって紅葉していたのですが
昨日の嵐で葉っぱがすっかり散ってしまいました。
・今日の夜23時から、NHK Eテレの「佐野元春のザ・ソングライターズ」
という番組で”星野源 Part1”が放送される予定です。
しみじみしたいときは源ちゃんの音楽を聴きます。
歌詞が創られる背景などの話を聞けるかなと楽しみにしています。
楓や蔦が少しずつ色づいてくるころなのだそうです。
週末に白山のほうへ紅葉を楽しみに行ってみようと思ったのですが
空のご機嫌と相談してみて、ということになりそうです。
先日ご紹介しました我が家のベランダのもみじの他に
ヘンリーツタという植木もあって紅葉していたのですが
昨日の嵐で葉っぱがすっかり散ってしまいました。
・今日の夜23時から、NHK Eテレの「佐野元春のザ・ソングライターズ」
という番組で”星野源 Part1”が放送される予定です。
しみじみしたいときは源ちゃんの音楽を聴きます。
歌詞が創られる背景などの話を聞けるかなと楽しみにしています。
2012年11月1日木曜日
秋の嵐
・11月に入りました。今日の金沢の空模様は大荒れです。
早朝の雷に始まり、晴天、どしゃぶりの大雨、雷鳴、ひょう、突風と続いて
その後もめまぐるしく雨が降っては止み、一日中強い風が吹きました。
ただいまの空は半分夕焼け、半分黒い雲が流れています。
おとめごころと秋の空は複雑なようです。
早朝の雷に始まり、晴天、どしゃぶりの大雨、雷鳴、ひょう、突風と続いて
その後もめまぐるしく雨が降っては止み、一日中強い風が吹きました。
ただいまの空は半分夕焼け、半分黒い雲が流れています。
おとめごころと秋の空は複雑なようです。
Source: artistrising.com via Heather on Pinterest
登録:
コメント (Atom)

























